トピックス
【騎西8/22(土)開催】親子遊び場「工作教室」参加者募集(終了)
更新情報
7/18(土)市民プラザかぞにて開催しました。
レポートはこちらをクリック。
対象
加須市在住の小学生と保護者
定員
各会場30名
内容
親子工作
日程・場所
【加須会場】
平成27年7月18日(土)
加須市市民総合会館 市民プラザかぞ
〒347-0055 埼玉県加須市中央2-4-17 MAP https://goo.gl/maps/eAC1n
【騎西会場】
平成27年8月22日(土)
騎西文化・学習センター「キャッスルきさい」
加須市根古屋633-10 MAP https://goo.gl/maps/jcCIi
時間
午前10時~正午
講師
秋山清先生
持ち物
各自の飲み物 動きやすい服装
(スカート・サンダル不可)
問合わせ・申し込み先
加須市社会福祉協議会へ
加須支所 0480-62-6451 騎西支所 0480-73-2341
北川辺支所 0280-62-4000 大利根支所 0480-72-5069
主催
社会福祉法人 加須市社会福祉協議会
「加須市社協だより 第20号」を発行しました
加須市社協だより 第20号 平成27年7月15日発行
【記事内容】
平成26年度収支決算及び平成27年度収支予算と主な事業概要
社協会員加入のお願い
登録ボランティア団体の紹介
お知らせコーナー
彩の国あんしんセーフティーネットのお知らせ
会長だより
寄附一覧
連絡先
バックナンバー
こちらをクリックしてください。
6/23(火)福祉教育講座「車イスバスケット」を開催しました(加須支所)
6月23日(火)14時00分より、加須市立加須東中学校において、福祉教育講座「車イスバスケット」を
開催しました。
中学1年生88名の生徒が参加され、そのうち19人が実際に車いすバスケを体験しました.
講師は齋藤智之さん、中野渡雅敏さん、藤野冴華さん、森田俊光さんの4名で、丁寧な説明でわかりやすく、
生徒ひとりひとりが車いすバスケについて理解を深めることができました。
ルールや車いすの操作方法のほか、競技用の車いすと通常の車いすとの違いについての
お話もしてくださりました。
また、国際競技に参加することを考慮し、内服薬の服用は注意しなくてはならず、
医師に相談しながら服用していることや、自分の輝ける場所を見つけるための
方法を探すために何度も挫折と試行錯誤を繰り返した後に楽しさがあると笑顔で
話されていたことが印象的でした。
車いすバスケとは
1940年代にアメリカで考案された、車いすに乗車しながらバスケをする世界的に知られているスポーツで、
夏のパラリンピック正式種目になっています。
得点はバスケ同様で、フリースロー1点、フィールドゴール2点、スリーポイントゴールの3得点。
大きく違うところは、ボールを持ちながら車いすを3回以上こぐ行為はトラベリングで反則行為となりますが、
ダブルドリブルは反則行為になりません。
車いすの車輪の角度は、1964年に開催された東京オリンピックから改良を重ね、現在は16度から
18度となり、八の字をした角度となっています。
この角度のおかげで、お互いの手がぶつからないなど安全性の向上につながっています。
生徒の感想
「バスケと違い、膝を使うことができないのでシュートが難しかったです」
「車いすをこぎながらのドリブルは難しい…」
「こんなに車いすが早いなんて、びっくりしました」
選手のみなさん、貴重なお話をありがとうございました。
国際舞台での活躍、2020年の東京オリンピック優勝を目指し、がんばってください。
参考URL
一般社団法人 日本車椅子バスケットボール連盟
埼玉ライオンズ
ELFIN(女性車いすバスケット)
http://www.elfin.isubasu.jp/ELFIN/TOP.htm
加須支所